アート イベント

「古代メキシコ マヤ、アステカ、テオティワカン」展

「古代メキシコ マヤ、アステカ、テオティワカン」展は、東京国立博物館で開催されている展覧会です。展示のタイトルからは、マヤ時代が最初に紹介され、それに続いてアステカ時代とテオティワカン時代が展示されているように思われるかもしれませんが、実際のメキシコの歴史とは異なります。

実際のメキシコの歴史では、マヤ文明がアステカ文明やテオティワカン文明よりも古くから存在しています。マヤ文明は紀元前2000年頃から紀元16世紀まで栄えた古代文明であり、アステカ文明は14世紀から16世紀にかけて栄えました。テオティワカン文明はさらに古く、紀元前1世紀から紀元8世紀ごろに栄えた古代都市文明です。

したがって、展覧会のタイトルには時代の順序が反映されているわけではなく、各文明が独立して展示されている可能性があります。展示では、それぞれの文明の特徴や文化的な成果、芸術作品などが紹介されるでしょう。

もし展示に興味がある場合は、会期中に東京国立博物館を訪れて、詳細な展示内容をご覧いただくことをおすすめします。

縄文時代は、紀元前14,000年頃から紀元前300年頃まで続いた日本の先史時代の時代区分です。縄文時代の初期には、狩猟・採集が主な生活手段であり、木の実や果実、魚介類などを主食としていたと考えられています。また、縄文時代中期以降には、土器の製作や集落の形成、墓制の発展などが見られ、社会の複雑化が進みました。

一方、メキシコのオルメカ文明は、紀元前1,500年頃から紀元前400年頃まで繁栄した古代文明です。オルメカ文明の中心地はメキシコ湾岸の地域であり、この地域ではトウモロコシの栽培が行われるようになりました。トウモロコシは後にメキシコや中央アメリカの主食となり、農業の発展とともに文明の形成を促しました。

日本の縄文時代とメキシコのオルメカ文明は、地理的・文化的な要素によって大きく異なる発展を遂げました。それぞれの地域での生活環境や資源の利用、技術の進歩などが文明の特徴を形成しています。

会期:2023年6月16日(金)~9月3日(日)
会場:東京国立博物館 平成館
開館時間:午前9時30分~午後5時 ※土曜日は午後7時まで

※6月30日(金)~7月2日(日)、7月7日(金)~9日(日)は午後8時まで
※総合文化館は午後5時閉館
※入館は閉館の30分前まで

休館日:月曜日、7月18日(火)
※ただし、7月17日(月・祝)、8月14日(月)は開館

ABOUT ME
エンタメスクリーン
映画を中心に繋がる、アニメ・音楽・ファッション・スポーツとエンターテイメントなイベントをリポート ニュースも掲載しております。イベント取材・内覧ニュース掲載は こちら release.ensc@outlook.jp編集部にご連絡ください。